秦野駅-大山-鶴巻温泉トレイルランニング

大山をナメテいた私
あるイベントがあり朝7:30ぐらいに秦野駅におりました。
そのイベントは9:00~30分程度で終わってしまうので、終わった後どうしようと考えた末ストライドパフォーマンスセンターの方からのトレーニングメニューに「240分トレイルランニング」と指示がありましたので秦野駅から大山、そして鶴巻温泉までのトレイルランを決行したのでありました。
秦野駅までの往路は車に乗せてもらいました。
東名高速から見える真っ白な富士山。そして手前には大山山頂が見えます。
意外と高いな・・・と走る前からビビっている私です。
大山登山経験者の同乗者さんからは「意外と急で岩も結構あって想像よりキツイよ」と言われておりました。
結論から申し上げますと約5時間かかったのですが「ホントにキツかった!」の一言です。
次回はゆっくり歩いて登りたいです!
秦野駅・・・弘法山公園入口・・・弘法山・・・高取山・・・浅間山・・・蓑毛越・・・大山・・・鶴巻温泉
最高の天気でした。相模湾、そして真っ白な富士山。
中々近づかない大山山頂。走っても走っても山頂が遠い、高い。
アップダウンも激しく、上りもずーっと上りなのでなかなかスピードが出ません。
頂上付近は木の根や岩が多く、テクニカルなコースになっております。年配の方々の登山は難しいのではないでしょうか?
迷わず登頂できるかと少々心配しておりましたが、標識が出てますのでその辺は大丈夫でした。分かり易かったですね。
ストライドパフォーマンスセンター 矢田さんに偶然お会いする
大山山頂付近で大勢のランナーを引き連れた矢田さんに偶然お会いしました。
矢田さんのご指示でこのようのトレイルを走っているのですが、そのご本人に偶然お会いするとは!
「ご指示通りにトレーニングしております!」とご報告できただけでも嬉しゅうございます。
矢田さんの後に続くランナーさんはアルトラを履いてましたね。
土日のどちらかは180~240分のトレイルを走るようにと指示がございます。
実は12月末からトレーニングメニュー通りにできてはいるのですが、トレイルを走ったのは本日が初めて・・・
年末の12月のITJ以来でございます。ほぼ2か月ぶり。
いつも近所のロードを走っていますので、トレイルの感覚がなくとっても心配だったのですが、今回本物のトレイルを走ることができて「あー、これこれ!」と山を走る道の感覚、風、雰囲気を思い出すことができました。
ロードとトレイルはこんなに違うんですね。
ロードとトレイルの大きな違い
もちろん走る場所がコンクリートと自然という大きな違いは当たり前なのですが、もうひとつ私の大好きな違いがございます。
個人差はございますが。
トレイルは「すぐ友達になれる」ということです。
トレイルを走っているとだいたい同じペースの人が出てきます。
お互い別のところで休憩してもいつかまたどこかでお会いする。
そうなると話しかけることになります。
「山頂まで行きますか?」
「どこから来ましたか?」
「どんなレースに出てますか?」
今回もいらっしゃいました。
私より少し年上のおじさまで、明らかに私より走力はあります。
聞くと私と同じようなレースに出ており、なんと100マイラーでございました。
UTMFも完走経験があり、色々お聞きすることができました。
町田にお住まいなので丹沢系のトレイルを数々走っておられる。
大山山頂までご一緒し、山頂では昼食を食べて。
次回ご一緒に丹沢近辺のトレイルを走るお約束をさせていただきました。(LINE交換して。)
私は横浜に住んでますので、こちらの方面を走ることはあまりありません。
なのでこうして一緒に走ってくれる方がいると本当に心強いです。
ロードももちろん話しかけようと思えばできるとは思うのですが、なかなか街中でってのも気が引けます。
自然の中で気持ちも良いのでしょうね。またトレイルを走っている人はだいたい同じ目標だったり共通点を見つけやすいものです。
これも私がトレイルを走るひとつの理由になります。
今回は約5時間で27.5kmを走ったり歩いたりしました。
イヤー、大山良かったですよ。
走る、というよりも上りのよいトレーニングになります。
今度は奥さんと普通に登山に来たいですね。